主婦でもホームヘルパーになれる?家事や育児と両立できる働き方とは♡

主婦でもホームヘルパーになれる?家事や育児と両立できる働き方とは♡

2025/06/19

投稿者:石井英明テスト

主婦でもホームヘルパーになれる?家事や育児と両立できる働き方とは♡

家事に育児に毎日バタバタ…。
「何か仕事を始めたいけど、家庭との両立が心配…」って思っている方も多いのでは?

そんな中、「ホームヘルパーとして主婦の方が多く活躍しています!」なんて言葉を見て、気になっている方もいるのではないでしょうか?

今回は、主婦の方がホームヘルパーとしてどんなふうに働いているのか、実際の仕事内容や働き方のメリット・デメリットも含めてご紹介していきます♬


ホームヘルパーってどんなお仕事?

ホームヘルパー(訪問介護員)は、介護が必要なご高齢の方のおうちに訪問して、日常生活のお手伝いをするお仕事です。
基本的には1対1での対応になるので、ご利用者様との距離がとっても近いのが特徴!

必要な資格は「介護職員初任者研修」。
130時間のカリキュラムで取得できて、通信+通学のコースもあるから、家事や育児をしながらでも学びやすいんです◎


お仕事の内容って?

ホームヘルパーのお仕事は、大きく分けて2つの内容があります。

身体介護(専門的なサポート)

  • 食事や入浴、排せつのお手伝い

  • 着替えや車いすへの移動など

ちょっと専門的なケアが必要になるので、資格が必要です!

生活援助(家事のお手伝い)

  • 掃除、洗濯、食事の準備

  • お買い物代行や薬の受け取り など

こちらは、主婦としての普段の家事経験がそのまま活かせるので、初めてでも安心♪


主婦でも働きやすい理由って?

ホームヘルパーのお仕事には、いろんな働き方があるんです!

  • 正社員(フルタイム):週5・1日8時間

  • パート:短時間のシフト勤務

  • 登録ヘルパー:自分のスケジュールに合わせて働ける自由スタイル!

たとえば…

 子どもが保育園に行っている間だけ
 週に2〜3日、午前中だけ
 家族が家事を手伝ってくれる夕方から

など、自分のライフスタイルに合わせて働けるのが魅力♡

 

 


主婦がホームヘルパーとして働くメリットは?

やりがいが大きい

「ありがとう」と感謝されることが多く、誰かの役に立てている実感が持てます♡

ライフステージに合わせて働き方を変えられる

短時間の登録ヘルパー → 慣れたらパート → 子育てが落ち着いたら正社員など、無理なく働き方を変えられます。

求人が多いから見つけやすい

全国的にニーズが高いので、引っ越ししても仕事が見つけやすいのも嬉しいポイント。

主婦スキルが活かせる

家事の経験が、まさに仕事に直結!掃除や料理が得意な方にはぴったり♪


でも、ちょっと気になるデメリットも…

一人対応が不安かも

初めてのお宅に1人で訪問するのは、ちょっと緊張しますよね。でも、研修やサポート体制がある職場も多いのでご安心を♡

急なキャンセルがあることも

利用者さんの体調によって、予定が急にキャンセルされることがあります。登録型の働き方だと、その分の収入がゼロになることも。

車の運転が必要な場合も

地域によっては車移動が必要なところも。運転に不安がある方は、職場選びでしっかり確認しましょう。

 

 

 


家庭と両立するためのコツ♡

自分に合った働き方を選ぶ

「午前だけ」「週2だけ」など、無理のない勤務ができる職場を選ぶのがポイント!

 家族の協力を得る

「ちょっと仕事でごはんが遅くなっちゃうかも」など、家族に理解してもらえるとグッと楽になります◎

 職場の理解も大切

育児や家族のことに理解のある職場を選ぶことで、気持ちに余裕を持って働けますよ♡


まとめ♡私らしく働けるお仕事かも

ホームヘルパーは、家庭との両立がしやすくて、主婦経験がそのまま活かせるお仕事です。

「ちょっとだけ働いてみたい」
「人の役に立ちたい」
「将来的にはもっと働きたい」

 

そんなあなたにぴったりかも♬
気になる求人があったら、まずは話を聞いてみるだけでもOK!面談などで実際の働き方を確認してみてくださいね♡

求人検索 無料転職相談

03-6638-7201

平日

10時~18時

LINE相談